【終了しました】12月3日(日)2017年をゴージャスに締めくくる!ロングドレス・クリスマスパーティで素敵な思い出を作りませんか?【ウェスティンホテル東京(恵比寿)】
毎回ステキな方々がフォーマルアップして集まり、楽しく過ごしていただいているロングドレスパーティ。普段は雑誌『DRESS』の読者や関係者のみのイベントとなっておりますが、特別に輝Lady・艶men’sの会員の皆様にもご参加いただける事になりました。普段なかなか着る機会のないロングドレスやタキシードなどのフォーマルに身を包み、2017年を締めくくる冬のステキなシーズンを、クリスマスデコレーションのキレイな恵比寿ガーデンプレイスに佇むウエスティンホテル東京で過ごしませんか?
【日程】2017年12月3日(日)
【時間】18:30 パーティスタート
【場所】ウエスティンホテル東京
【最寄駅】恵比寿
【料金】 ¥15,000円(税込)/1名様 (フリードリンク・フリーフード)
※立食パーティとなります。
【キャンセルについて】
会場に正式人数を伝える都合上、以下のキャンセル料が発生いたします。
★10日前(11月23日)以降のキャンセル:料金の100%
開催場所・ドレスコード・その他の詳細については購入後、閲覧可能です。
引用元:ウェスティンホテル東京 http://www.westin-tokyo.co.jp/
土日は専ら坊ちゃんとスタンプラリー三昧。
息子のおかげで、電車が詳しくなりました!
私の楽しみはカフェ時間(^^♪
#電車男 #撮り鉄 #スタンプラリー #東海道品川宿スタンプラリー #カフェタイム #lescinqepices #働くママ #ママ経営者 #男の子のママ
【photo by息子】今日は5時に起き、息子と2つのスタンプラリーへ。
羽田空港や土浦や小山や久喜などなど沢山巡りました。
疲れよりも子供と一緒に楽しめた楽しさが大きい😌
充実した1日でした!
#スタンプラリー #働くママ #ママ経営者 #経営者 #電車 #電車旅
#息子 #鉄ちゃん#週末の携帯は子供のもの#子供が撮影 #充実
こんにちは!
来週の11月15日(火)に経営者向けの講演会を開催されている【ビジネスバンク】にて、今、人材育成に力を入れられている企業や人事部の間で、話題になっているプロティアンキャリアについて、お話しすることになりました。
経営者の方が、絶対に知っておいた方が良い法律や国の施策を絡めてお話しさせて頂きます。
是非、ご都合つく方はご参加ください。
●日時:11月15日火曜日
11時半~15時
●場所:CLUB BANK30
住所:東京都港区海岸1-10-45 アトレ竹芝 1F BANK30
https://www.bank30.jp/
●会費:3,000円(昼食つき)
●申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScPnX67JhpWO1uf2-vPuaRyMNO5QA868DDBnJJJAIiV50eI0A/viewform
【業務提携のご案内】
平素より大変お世話になっております。
この度、仙台に本社を置き、大阪・東京(主に甲信越地区)・名古屋・福岡に視点を構え、地場の企業が存続するために幹部人材の紹介事業を行っているヒューレックス株式会社と業務提携をさせて頂きました。
https://www.hurex.jp/
ヒューレックス社の強みは、各地域の金融機関と連携し、幹部人材の人材紹介のみならず地域の企業が発展・永続するためのM&A(事業創生機構株式会社:https://aoba-east.jp/about/)や後継者のパートナー探し(マリッジ株式会社:https://www.mpartners.jp/company/)と事業を拡大され、グループのシナジーを合わせて、地域企業及び日本の活性化に貢献されていることです。
ヒューレックス社が、サポートした企業に対しての社員研修やM&A後のPMIとしての人材育成・キャリア形成支援並びに結婚相談所に相談に来られる男性・女性がさらに素敵になるためのコンテンツの提供等、様々な部分で一緒に今後お仕事を展開していく事になりました。
引き続きよろしくお願いいたします。
【業務提携のお知らせ】
平素より大変お世話になっております。
この度、北海道を拠点に事業展開をされておられるキャリアバンク株式会社と業務提携をさせて頂きました。
https://www.career-bank.co.jp/jinzai/ours/
キャリアバンク社は、北海道・東北を中心に全国で人材紹介・人材派遣・アウトソーシング事業の運営・各都道府県が所轄する若者就労支援のJOBカフェの運営・中高年支援センターの運営・教育研修・人事コンサルティング等、前身が現在では日本最大級の士業法人と言われる社会保険事務所ですので、人の就労に関わることをワンストップで提供されておられる会社です。
当社の強みである女性活躍推進・ダイバーシティ(SDGs・LGBT)・キャリア自律に関する研修及びコンサルティングを中心に協業し、クライアント企業・働かれている従業員をより元気にしていきます。
引き続きよろしくお願いいたします。
久々の投稿😊
今日は大田区の校長会で小・中学生向けの研修カリキュラムについてご紹介させて頂きました😌
企業に対しての支援のみならず学生にも提供していきたいなぁっと感じている時に、区の教育委員の方からも『是非、ご紹介させて頂きたい』と言って頂き、今日の機会へと繋がりました。
創業2年目位の時に『区などの行政もやった方が良いんじゃない?』っと、とある経営者の方から言われ、約3年越しにその機会に恵まれました。
願い・想いはいつかは叶うと感じた瞬間✨
説明資料は、小・中学生を意識して作りました😌
区の教育委員に繋いで頂いた犬伏さん、いつもありがとうございます😄
そして、いつも支えてくれる講師の方々にも本当に感謝です😄✨
#大田区 #小学生 #中学生 #高校生 #キャリア教育 #睡眠研修 #SDGs #教育 #外部研修
今日は、なんと!朝8時(主婦・ママには日曜日の朝早いのは😱😱)から、京王新宿ホテルにて倫理法人会の東京都の会に参加してます😊
倫理法人会は仕事の拡大というよりは、自分の在り方を見直す場だなっと感じます😊
始めは引きましたが、ふと違う視点からみてみると、当たり前のことを当たり前に出来なくなっていることにも気づかせてもらった会😊
お勤めしてるときは、社長や上司や同僚などから、改善すべき所は、言ってもらえるけど、経営者となれば、誰も言ってはくれない。
自分で気づき、改善していくことが大切🙆
今日も100名以上の経営者が集っております。
経営者の繋がりって、大切✨✨
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします☆
1月30日(日)にNPO社団法人SOCC様のセミナーに登壇致します。
これから、キャリアコンサルタントの資格を目指そうと考えておられる方、資格取得間もない方を対象にお話しさせて頂きます。
1月30日(日)14時~16時
オンラインにて開催
料金は無料
ご興味のある方、ぜひ、ご参加ください。
申込は、こちら👇👇
https://peatix.com/event/3111992/view?k=519f5cac202a5f2daaf7fc65538eb71a5c913a2b
#キャリアコンサルタント#キャリアコンサルタント勉強中 #国家資格 #セミナー #オンラインセミナー #SOCC #ウーマンパワープロジェクト ##キャリアコンサルティング
【会社設立記念日】
今日はウーマンパワー・プロジェクトの4歳の誕生日です😄
9月決算なので今月で5期目に入りました‼
コロナの影響を受けましたが、年初に自分に課した『歩みを止めない』を実践し、売上も昨年から◯倍アップ✨😄し、増収・増益で4期目を終わることが出来ました。
これも、家族の支えと、ウーマンパワー・プロジェクトを支えてくれる講師の先生と当社に発注してくれるクライアント様&サポートしてくれる方々のおかげです!
ありがとうございます😭😭
5期目を迎えるにあたり、経営理念・社是・社訓を見直しました。
心新たに5期目も邁進していきます。
これからもウーマンパワー・プロジェクトをよろしくお願いいたします。
#ウーマンパワープロジェクト #設立記念日 #記念日 #4歳 #5期目 #社員研修 #キャリアコンサルティング #キャリアコンサルタント #ママ経営者 #働くママ
綺麗な夕日の写真が撮れました😄
いつも保育園のお迎えの帰り道、坊っちゃんと『今日は夕日キレイネー』っと言いながら帰ってます☺
帰り道、我が家は高台にあるので、坂道の途中でパチリ📷
家に続く道で😄
明日もきっと良い日になる❤❤
#帰り道#保育園 #夕日#子供お迎え#男の子のママ#起業女子#ママ経営者#ウーマンパワープロジェクト#キャリア形成支援#教育研修#1級キャリアコンサルティング技能士
【両立支援コーディネーターとは】
働き方改革の項目の一つに「病気の治療、子育て・介護等と仕事の両立、障害者就労の推進」があります。
子育て・介護・治療はライフイベントの中で、いずれも重要なモノで仕事と両立させていくことは大きな課題です。
「育児」と「介護」は自分がサポートをする立場ですが、「治療」は育児と介護と異なり、自分がサポートされる立場であり、また、いつ遭遇するか想定も出来ず、その期間も不明瞭です。
両立支援コーディネーターは、仕事を辞めずに治療が受けられるように、主治医↔労働者↔会社の橋渡し支援を行う役割を担います。
主に下記の疾患にかかっている方の支援を行います。
★がん分野 ★脳卒中分野 ★糖尿病分野 ★メンタルヘルス分野
各疾患で就業を続ける際に、留意することや各病気の症状など必要な事を学んでおり、主治医↔労働者↔会社の中で労働者の状態に合わせて就業が行いやすいように動きます。
今や、癌は不治の病ではなくなり、5人に1人がかかるとも言われており、毎年86万人が癌に疾患し、その約3分の1(約28万人)が勤労者であると言われています。 その内、34%の人が離職をしており、34%中の9割が依頼退職をしている状況です。
仕事を辞めずとも、働ける状態である人もいるにも関わらずです。
当社は、このような疾患を持っていらっしゃる方の今後のキャリアを含めたサポートも行っています。
#両立支援コーディネーター #キャリアコンサルタント #働き方改革 #ウーマンパワープロジェクト #治療 #癌 #病気 #仕事 #両立支援
【新研修サービスのご案内】
この度、新たに下記2つのサービス体制が構築出来ましたのでご案内させて頂きます。
■SDGsに関する研修及びコンサルティング
①SDGsの基礎研修
②クライアント企業に沿ったSDGsビルドイン研修
③SDGsの構築コンサルティング
また、最近では採用活動時にSDGsの取り組みをしているか。どうかを判断に応募先を決める方も多くなっています。
採用担当者向けの研修などもご提供できます。
■キャリア形成支援室のキャリアコンサルタントへのスーパービジョン及びキャリア形成支援室の立ち上げに関するコンサルティング
①従業員へのキャリア形成支援及び能力開発を担っているキャリアコンサルタントへのスーパービジョン
②1級キャリアコンサルティング技能士へのスーパービジョン
③キャリア形成支援室の立ち上げに関わるコンサルティング
企業の努力義務である能力開発責任者の選定はキャリアコンサルタント資格保有者等からと職業開発促進法に明記されているように、企業内にキャリアコンサルタントを配置し、従業員のキャリア形成に力を入れられる企業も多くなりました。が、同時にキャリアコンサルタントに対する教育法を模索されておられます。
また、キャリアコンサルタント自身も日々の相談業務を行っている上で自分の癖が見えてきたり、どのように進めれば良いかなど戸惑い悩まれておられます。
このような課題を解決すべく、大手企業のキャリア形成支援室の室長経験等もある1級キャリアコンサルティング技能士を複数名揃え、しっかりとサポート出来る体制を構築致しました。
何卒よろしくお願いいたします。
#研修 #SDGs #ダイバーシティ #キャリア形成支援室 #スーパービジョン #キャリアコンサルタント #1級キャリアコンサルティング技能士#ウーマンパワープロジェクト
【ウーマンパワー・プロジェクトのSDGsの取り組み】
当社は当社の事業を通じて、SDGs(持続可能な開発目標)の取り組みを行っています。
特に力を入れて提供しているのは、目標5(ジェンダー平等を実現しよう)・目標8(働きがいも経済成長も)・目標16(平和と公正を全ての人に)です。
当社は、研修や組織のコンサルティングを通して、女性が働きやすい職場体制・制度の構築及び女性・男性社員様の意識改革等の女性活躍推進(目標5)を提供しております。
職業生涯の長期化、様々な社会・経済的な変化に伴い『キャリアは会社が作ってくれるもの(=待ちのキャリア形成)』から『キャリアは個人が作っていくもの(=攻めのキャリア形成)』に転換していくことが必要となっています。
1対1のキャリアコンサルティングや研修を通して、個人が主体的に自らの希望や適性・能力に応じて生涯のキャリア形成を行うことにより、様々な変化に適応できる力を身につけるサポート(目標8)をしております。
また、研修や組織のコンサルティングを通して、女性だけの活躍ではなくLGBTの方も働きやすい職場体制・制度の構築、研修を通して意識のない差別について等も理解を促しております。(目標16)
設立当初に掲げた想い【当社を通して、日本をはじめ世界中が活気に溢れ、キラキラ輝く人達でいっぱいになるような事業を展開していきたい】
全てはその人が自分らしく生きることだと感じています。
それが、社会や経済の成長を後押ししていくと考えています。
当社は今後も引き続き持続可能な開発目標(SDGs)を支援します。
#SDGs #ジェンダー平等 #持続可能な開発目標
#教育研修 #キャリアコンサルタント #キャリアコンサルティング #ウーマンパワープロジェクト #女性活躍
【事業主の義務化となっているパワーハラスメント防止措置とは】
2020年6月1日から大企業に義務化になったパワーハラスメント防止措置。
来年(2022年)4月1日からは中小企業も義務化となります。
義務化になったことにより、事業主・労働者の責務として法律上明確化されました。
【事業主の責務】
■ 職場におけるパワーハラスメントを行ってはならないこと等これに起因する問題に対する労働者の関心と理解を深めること
■ 雇用する労働者が他の労働者(上司・同僚・部下・取引先の従業員・派遣スタッフなども含む)に対する言動に必要な注意を払うよう研修を実施する等、必要な配慮を行うこと
■ 事業主自身及び役員がハラスメント問題に関する関心と理解を深め、労働者に対する言動に必要な注意を払うこと
【労働者の責務】
■ ハラスメント問題に関する関心と理解を深め、他の労働者(上司・同僚・部下・取引先の従業員・派遣スタッフなども含む)に対する言動に注意を払うこと
■ 事業主の講ずる雇用管理上の措置に協力すること
また、責務の義務化と同時に事業主が講ずる措置も義務化されました。
◆ 事業主の方針等の明確化及びその周知・啓発
① 職場におけるパワハラの内容・パワハラを行ってはならない旨の方針を明確化し、労働者に周知・啓発すること
② 行為者について、厳正に対処する旨の方針・対処の内容を就業規則等の文書に規定し、労働者に周知・啓発すること
◆ 相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備
③ 相談窓口をあらかじめ定め、労働者に周知すること
④ 相談窓口担当者が、相談内容や状況に応じ、適切に対応できるようにすること
◆ 職場におけるパワーハラスメントに係る事後の迅速かつ適切な対応
➄ 事実関係を迅速かつ正確に確認すること
⑥ 速やかに被害者に対する配慮のための措置を適正に行うこと
⑦ 事実関係の確認後、行為者に対する措置を適正に行うこと
⑧ 再発防止に向けた措置を講ずること
※事実確認ができた場合 ・事実確認ができなかった場合も同様
◆ そのほか併せて講ずべき措置
⑨ 相談者・行為者等のプライバシーを保護するために必要な措置を講じ、その旨労働者に周知すること
⑩ 相談したこと等を理由として、解雇その他不利益取扱いをされない旨を定め、労働者に周知・啓発すること
上記の義務化により、何がハラスメントで何がハラスメントで無いのか、これは指導なのかハラスメントなのか迷うという相談も多くなりました。
当社は、事業主を含む従業員様に対してケーススタディも含めたハラスメント研修や相談窓口の担当者に対しての研修なども積極的に行っております。
来年には中小企業も義務化となります。既に企業規模大小問わずに、取り組んでいる企業も多い状況です。
相談ベースからでも、是非、お気軽にお問い合わせください。
#ハラスメント #法律改正 #義務 #人事 #社員研修 #教育 #キャリアコンサルタント #経営者 #マネジメント #管理職 #企業風土 #ブランディング #働き方改革
【2022年4月から義務化される企業が拡大。女性活躍推#働き方改革 】
2016年4月に施行された女性活躍推進法。
女性活躍推進とは、働く場面で活躍したいという希望を持つすべての女性が、その個性と能力を十分に発揮できる社会を実現するための一連の施策のことです。
安部内閣時の【1億総活躍社会プロジェクト】の一環として法律化となり始まりました。
今までは従業員301人以上の企業が義務化となっておりましたが、2022年4月からは従業員101人以上の企業が義務化となり、自社の女性活躍に向けた行動計画や情報の公表、また労働局への届け出などが義務となります。
☆従業員101人以上とは、
●期間の定めなく雇用されている者
●過去1年以上雇用されている者、または雇い入れ時から1年以上引き続き雇用されると見込まれる者
になるので、アルバイト・派遣社員なども当てはまります。
【民間企業に義務付けされている4つのこと】
①自社の女性の活躍に関する状況把握・課題分析
②数値目標と取組を盛り込んだ行動計画の策定・周知・公表
③都道府県労働局への届け出
④自社の女性の活躍に関する情報の公表
②の行動計画を作る上で必ず把握すべき項目は以下の4点です。
1.採用した労働者に占める女性労働者の割合
2.男女の平均継続勤務年数の差異
3.労働者の各月ごとの平均残業時間数等の労働時間の状況
4.管理職に占める女性労働者の割合
について目標・取り組み内容・計画期間や実施期間を労働局に提出、また、厚生労働省の女性活躍推進企業データーベースなどで公表していきます。
当社では、女性活躍推進に関する社員研修や、また女性活躍推進を社内に構築していくプロジェクトのコンサルティングも行っています。
お気軽にお問い合わせください。
#ウーマンパワープロジェクト #キャリアコンサルタント #キャリア形成支援 #社員研修 #女性活躍推進 #ダイバーシティ #働き方の多様化 #法律 #働き方改革
【働き方改革の強化により、注目されているコンプライアンス】
共働きの増加や人口減少・1億総活躍プロジェクトの推進により、労働時間を削減し、コストパフォーマンスをあげる施策(働き方改革)の強化により、インターバル制度の導入の推進・有給休暇5日取得の義務化など様々な取り組みが新たに追加されている昨今。
制度面で国が色んな施策を行い、制度の内容を知っていても会社の文化としてなかなか定着していくのが難しいのが現状である。
最近、依頼が多いのが管理職に対するコンプライアンスの周知と自社であれば何が出来るか・現状はどうか等を考えるコンプライアンスに関連する研修である。
先日のキャリアのパラダイムシフトの記事でも書いたように、数年前と現在とではキャリアに対する考え方や価値観も違う。
昔のように、時間も忘れて仕事に没頭し、技術やスキルを身につけキャリアを伸ばしていくのが美徳とされていた時代ではなく、いかに短時間でパフォーマンスをあげるかが美徳とされている時代である。
これは制度の整備だけでは対応が難しい。そのために、当社も積極的に行っている従業員の自律的なキャリア形成が必要なのである。
まだまだ、働き方改革という言葉は知っているが、制度面を把握されていない中小企業も多い。
キャリア面談で従業員様との何気ない会話の中からこちらが把握することもある。
今まで特に問題意識も持たずに行っていたことが、実は今の時代には法律違反となっていることもある。
当社はキャリア面談で終わるのではなく、そこから組織コンサルティングも行っているので色々な側面からクライアント企業のサポートを行わせて頂いています。
より良い企業となり、働く人から選ばれる企業へと成長していく重要なサポートです。
#働き方改革 #コンプライアンス #意識改革 #法律 #法律違反 #キャリア形成支援 #キャリアコンサルティング #キャリアコンサルタント #ウーマンパワープロジェクト #社員研修 #教育研修 #カウンセリング #働きやすい会社
【就活女子会 女性社長インタビューを受けました】
女子学生の就活支援を行っている、就活女子会様からインタビューを受けました。
株式会社ウーマンパワー・プロジェクト 加藤賀子様 | 就活女子会 (shukatuzyoshikai.com)
インタビューをして頂いたのは、これから社会に出るフレッシュな大学3年生の3人の女性でした。
1人はインターンとして関わっており、2人は学生をしながらこちらの会社に働いており、私の時代とは変わったものだと、インタビューを受けながら、沢山の刺激を頂きました。
真剣に耳を傾け、一生懸命に私の話を聞いている姿から、何事も一生懸命に行う大切さを学びました。
とても素敵な記事を作成して頂きありがとうございました。
#女社長 #キャリアコンサルタント #キャリアコンサルティング #訓練対応キャリアコンサルタント #ウーマンパワープロジェクト #インタビュー #起業 #子育て #ママ #経営
【キャリアのパラダイムシフト】
パラダイムシフトとは、パラダイム(物事の見方、捉え方、枠組み)がシフト(状態や体制などが移行する)することで、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的に、もしくは劇的に変化することをいいます。
キャリアに対する意識もここ数年でかなり変化しました。
昔は、『出世して管理職になることは価値が高い、同期に抜かれると悔しい』という感覚が働くモチベーションや価値観であったが、最近の若年層(20代・30代前半)は、職務が大変な管理職になりたがらない傾向で実際にキャリアコンサルティングをしていてもそういう方が多いです。
仕事よりもプライベートを大事にしたい人は増えていて、若年層はできれば仕事をしたくないと考えている傾向も高くあります。
その背景として、共働き世帯数が、片働き世帯数を超えており、若年層は子育てを共同で行うものであるという価値観へ変化してきています。
ここで興味深い表があったので共有します。
■古いパラダイム
昇進・昇格・昇給に価値があり、定年55歳、男性・女性の平均寿命約60歳。
企業が生涯を保証してくれる、生涯一企業に勤務、指示・命令で動く従業員、画一的なマネジメントがキーワードである。
■新しいパラダイム
自己成長〔多様〕に価値があり、定年65歳、男性の平均寿命約80歳、女性の平均寿命約87歳。
定年後の時間が約20年と長くなってる、企業が生涯を保障し得ない、生涯複数企業に勤務、指示・命令では動かない従業員、個々に応じたマネジメントがキーワードである。
※グットキャリア企業アワードより参照
いかに個々に応じた【働かせ方】、働く意味を重視したパラダイムシフトに変化しているということである。
#キャリア形成支援 #カウンセリング #キャリアコンサルタント #ウーマンパワープロジェクト #社員研修 #現在のキャリアの考え方
【2021年4月から高齢者雇用安定法が改正されます】
定年と言えば60歳というイメージがある方が居るかもしれません。が、現在の日本では高年齢雇用安定法の改正により、企業には希望者全員に65歳までの雇用が義務付けられています。
そして、来月の4月より70歳までの就業機会確保が企業の努力義務になります。
今回の改正はあくまでも努力義務ですが、以下の点が改正されます。
【改正前】
1.65歳まで定年引き上げ
2.65歳までの継続雇用制度の導入(特殊関係事業主[子会社・関連会社等]によるものを含む)
3.定年廃止
【改正後】
1.70歳まで定年引き上げ
2.70歳までの継続雇用制度の導入(特殊関係事業主[子会社・関連会社等]によるものを含む)
3.定年廃止
4.高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
5.高年齢者が希望するときは、70歳まで継続的に
a. 事業主が自ら実施する社会貢献事業
b. 事業主が委託、出資(資金提供)等する 団体が行う社会貢献事業に従事できる制度の導入
※4・5は、創業支援等措置(雇用以外の措置) となります
既に先日も日本経済新聞で取り上げられてましたが、YKKグループが定年制を廃止するようです。
YKKグループ、21年度から定年制を廃止: 日本経済新聞 (nikkei.com)
現在は、70歳までの雇用も努力義務ですが、数年のうちに義務に変わり、最終的には定年廃止となる時代も来ると感じます。
皆さんの会社では、70歳までの働くキャリア形成支援を組織としてサポートされてますでしょうか。
当社は、キャリアコンサルティングで働く方のキャリア形成支援や高齢になると病気を患いながら、もしくは介護をしながらお仕事をされる方もいるので、両立支援コーディネーターによるカウンセリングや介護離職を防ぐ研修や数年後に定年を迎えられる方を対象としたセカンドキャリアを考える研修なども行っています。
https://womanpower-pjt.com/information/5649/
#介護#カウンセリング#セカンドキャリア#キャリアコンサルタント#キャリアコンサルティング#ウーマンパワー・プロジェクト#社内研修#起業女子#人事
【8月18日 大田区倫理法人会で講話をします】
経営者の勉強会で朝に開催している倫理法人会に所属しています。
かれこれ所属して一年が絶ちました😄
ゲストで行った時は、会の進行が衝撃的過ぎて少し退きました(笑)が、勉強する内容はとても納得が出来たので入会。
それから、好転していきました☺
講話の題名は大田区の会長がアドバイスをくれました😄
講話の時間を丸々話させて頂くのは初めてなので、経営者&人生の先輩方の前で何を話そうか、講話が決まってから日々考え中です。
決まっているのは、
どうして私が会社を立ち上げたか、今の仕事をしているのか。っということと、
倫理に入って、なぜ事業も私生活も好転したのか。
っという2つを主に話そうと考えてます。
大田区はZoom開催しておりませんので、お時間ある方は、朝から刺激を受けに来てください☺
その日は、エネルギッシュになります!
#大田区 #倫理法人会 #講話 #キャリアコンサルタント #ウーマンパワープロジェクト #キャリアコンサルタント国家資格
お手数ではございますが、ご参加頂く際は会員登録をお願いしております。
女性の方は下記の【輝Lady会員案内ページ】に詳しい会員サイトの説明を記載しております。
男性の方は下記の【艶men’s会員案内ページ】に詳しい会員サイトの説明を記載しております。
会員様にはイベントのご案内の他に、今後、お仕事のご依頼(当社取引先からのマーケティングにご協力・商品開発のご意見)や求人情報のご紹介を行ってまいります。
すでに会員の方は、マイページにログイン後「イベントに参加する」をクリックしお申込ください。