~人材育成こそ経営戦略~

私たちのキャッチフレーズは“企業を元気にするプロフェショナル集団”です。
働く人が元気な企業は、人は定着し、元気な所には人が集まり(採用)、その元気パワーで企業も成長します。
企業は色んな人の集まりで成り立っているので、誰もがどんな時も元気に活躍できる環境(ダイバーシティ経営)が必要です。
様々な制度や取り組みを行う前に、基盤(仕組み・意識)をしっかり作らないといつか崩れてしまいます。
だからこそ、私たちは【クライアント企業の状況・段階に沿ったプログラムを1社・1社丁寧にオーダーメイドで提供する】この想いを大切にしています。

What we support

What we support

ウーマンパワー・プロジェクトがサポートしていること

日本をはじめ世界中が活気に溢れ、キラキラ輝く人達でいっぱいになるような事業を展開しています。

事業内容を見る

INSTAGRAM

☀本日の晴れ言葉☀
自信は常に矢印を

今日も素敵な晴レ日になりますように🌞🌞

#本来の自分
#心豊か
#自分らしく
#自分自身の根っこ
【結婚10周年㊗️】

先日、結婚10周年を迎えました㊗️
お互いに忘れがちなので、今年は家のカレンダーに記入📝

当日は特に何もせず、一番近い休みの日にお気に入りの葉山にあるイタリアンに食事に行こうと電話するも、前日で予約が取れず🈵

家で良いか!っということになり、お気に入りの南部市場に🚘️
牧場から直売のコーシンで三浦牛のステーキなどを購入🥩

インド雑貨店で前から目をつけていたカバンを買ってもらいました🎁

最終的に家での食事が一番落ち着くという。。。
→我が家にはシェフが居るので👨‍🍳🍴

夏バテ気味🎐🎐 大好きな季節なのに・・🌞

#記念日
#結婚10周年
#南部市場
☀本日の晴れ言葉☀
コツコツと一瞬一瞬を大事にしている人は

今日も素敵な晴レ日になりますように🌞🌞

#本来の自分
#心豊か
#自分らしく
#自分自身の根っこ
【水泳教室🏊️】

坊っちゃんに水泳を教えるべく、水泳を教えることが出来て、都内で、屋内で綺麗なプールはどこか??を考え、オリンピックが開かれた東京体育館へ🏊️

多くの友達が保育園頃から水泳に通ってる中、うまく泳げないことにコンプレックスを感じており、家の近いスイミングスクールは知ってる友達が居るから行きたくない🙅‍♂️  家から少し遠いけどバスで行けるスイミングスクールは、自分より年下の子の方が上手いのはへこむ🙅と。。

なので、私が教えることにしました🌊
マンツーマンで教えるので、水に浮くコツが少し解ったようで、楽しかった😊とのこと。

苦手意識が少し薄れたようで良かった🙂
今年の夏の休日は、プールが主になりそうです🌞

#水泳
#プール
#水泳教室
☀本日の晴れ言葉☀
人生は一つ一つの念の

今日も素敵な晴レ日になりますように🌞🌞

#本来の自分
#心豊か
#自分らしく
#自分自身の根っこ
【関西あるあるに遭遇の巻】

久しぶりに我が地元である関西へ出張🚄っといっても2ヶ月ぶり!(感覚的には半年ぶりくらい。日々の内容が濃いんだなぁと実感😆)

お昼前に到着したので、新大阪駅前のビル内にある地下の飲食店街へ🍴

初のお店でしたが、串カツやホルモン焼きうどんなど大阪の名物で展開しているお店へ。

●関西あるあるその①
カウンター席が一杯で2人掛けのテーブルに案内され、座った数分後に、知らないオジサマと相席になり、一緒にランチを食べる😁
→東京ではあまりないので、忘れてたけどこの感覚!っと血が思い出しました(笑)

●関西あるあるその②
普通盛りが東京と比べて多い😳
→大盛り頼んだかな?っと、レシートを確認してしまうくらいのご飯の盛り🍚

半分で良いーっと思ったけど、食べなければ廃棄になるので、しっかりとお腹におさめました😁

帰りの新幹線では、おつまみとお酒だけでこの日は満足でした🍻

仕事といえども気晴らしになった1日でした☀☀

#日帰り出張
#関西あるある
☀本日の晴れ言葉☀
有益な友の特徴 その③

今日も素敵な晴レ日になりますように🌞🌞

#本来の自分
#心豊か
#自分らしく
#人間の根っこ
【鉄道部 鉄分補給🥫】

とある休日🚃

最近、坊っちゃんと鉄道部活動をしていなかったので鉄分補給へ🥫

行き先は坊っちゃんの気の赴くままに・・・

それが功を奏したのか、①新幹線の試運転 ②ドクターイエロー ③北海道新幹線の線路の貨物輸送 に遭遇😲(日曜日なのに!)
上野駅の13番ホームも変わってました✨
坊っちゃんは「俺!運いい😆😆」と大興奮😁

たまには、鉄分補給🥫必要ですね!

#鉄道部
#鉄分補給
#週末
#子供とお出かけ
☀本日の晴れ言葉☀
有益な友の特徴 その②

今日も素敵な晴レ日になりますように🌞🌞

#本来の自分
#心豊か
#自分らしく
#人間の根っこ

FACEBOOK

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

【●●としての印象管理マネジメント研修】
当社のキャッチコピーは「企業を元気にするプロフェッショナル集団」です。
誰もがどんな時も元気に活躍できる環境作りのサポートをしています☆

同業他社よりも、売上も会社のブランドも良くしていきたいと、多くの経営者は感じているでしょう。
人的資本経営へと繋がり、他企業との差別化・企業の付加価値にもなる【印象管理マネジメント】研修。

●●の部分には、「経営層」「管理職」「営業職」「リーダー」などが入ることが多いです。
自分の役割、自社が扱っている商品などに対して、与える印象について見直し・修正(改善・スキルの取得)をしていきます。

奥が深い内容なので、色々とここでは記載しませんが、確実に人間力があがり、人材面からの他企業との差別化・自社の付加価値に繋がります。
会社の売上を作るのも、企業風土を作るのも、新しいサービスを発明するのも、全ては「人」ですものね!
... 続きを見るSee Less

【●●としての印象管理マネジメント研修】
当社のキャッチコピーは「企業を元気にするプロフェッショナル集団」です。
誰もがどんな時も元気に活躍できる環境作りのサポートをしています☆

同業他社よりも、売上も会社のブランドも良くしていきたいと、多くの経営者は感じているでしょう。
人的資本経営へと繋がり、他企業との差別化・企業の付加価値にもなる【印象管理マネジメント】研修。

●●の部分には、「経営層」「管理職」「営業職」「リーダー」などが入ることが多いです。
自分の役割、自社が扱っている商品などに対して、与える印象について見直し・修正(改善・スキルの取得)をしていきます。

奥が深い内容なので、色々とここでは記載しませんが、確実に人間力があがり、人材面からの他企業との差別化・自社の付加価値に繋がります。
会社の売上を作るのも、企業風土を作るのも、新しいサービスを発明するのも、全ては「人」ですものね!

【プレスリリース】小学生でもキャリア形成を学べるオススメ書籍を紹介!

【2020年以降、小・中・高で義務化となった「キャリア教育」】
キャリア形成のスペシャリスト・加藤賀子が薦めるキャリア教育に役立つ本
池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』(学研プラス)

▼2020年以降、小・中・高の全ての課程でキャリア教育が義務化となった。
⇒人生100年時代やVUCA時代を生き抜くために
【社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を養う】ことが必要とされている背景がある。
▼そんなこれからの時代を歩む子どもたち向けに、キャリアに関する本も多く出版されている。
▼数ある素敵なキャリアに関する書籍から、延べ2万人のキャリアコンサル支援実績を持つ当社の代表が、最初に読んで欲しい本として選んだのが、池上彰さんが監修した『なぜ僕らは働くのか』(㈱学研プラス)。
⇒中高生向けの本だが、漫画なので小学校中学年からでも読め、
各項目の説明が漫画の内容とリンクしているので、頭に入って来やすいという。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント①学校に行く理由がわかる】
学校は、社会に出るための基礎力を学ぶ場だとわかる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼勉強や学校は、社会に出るための基礎力を育んでいる場であることがわかる!
⇒集団で学習・行動するのも、人とのコミュニケーションの取り方を学んでいることや、何かを一緒に成し遂げる“チーム力”の大切さ、授業で学んでいる勉強は、自分の選択肢を広げている大切な要素であることを知ることができます。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント②やってみたい仕事がみえてくる!】
自分の好きなもの・得意なものから「何がしたいのか?」が見える!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼自分の「好きなもの」や「得意なこと」なことから“自分は何がしたいのか”がみえてくる
⇒“電車が好き”“食べることが好き”“暗算が得意”など、1つに絞らず自分の中にある
沢山の「好き」「得意」を入口にして仕事を思い浮かべることや、
【どうして好き・得意なんだろう】と深く考えてみることで“なぜ”が解り、
その“なぜ”を大切にやりたい仕事を見つけるための“アンテナの張り方”や色んな角度から“仕事みる”ことの方法が解ります。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント③将来の設計ができる!】
他人と比較せず、自分の生き方を軸にした将来設計ができる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼他人と比較するのではなく、自分の生き方を軸にした将来設計ができる
⇒時代と共に仕事も変化していくこと・これから起こりうるであろう未来の働く環境のこと・世の中の仕組みや自分がどう生きたら幸せかを考えるきっかけ、小さな行動をおこすことの大切さなど、「働く」「生きる」を起点に色々なことを子どもたちに問いかけ、自分には無限の可能性があることも知ることができます。
また、人それぞれ考え方や選択することが違うことを知り、自分に視点を向けて
将来について考えていけるようになります。

#キャリア教育 #キャリア #将来 #人生 #小学生 #小学生向け #中学生 #高校生 #ウーマンパワープロジェクト🍀 #ウーマンパワープロジェクト #人材育成 #人材育成講座 #人材育成セミナー #人材育成サポート
... 続きを見るSee Less

【プレスリリース】小学生でもキャリア形成を学べるオススメ書籍を紹介!

【2020年以降、小・中・高で義務化となった「キャリア教育」】
キャリア形成のスペシャリスト・加藤賀子が薦めるキャリア教育に役立つ本
池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』(学研プラス)

▼2020年以降、小・中・高の全ての課程でキャリア教育が義務化となった。
⇒人生100年時代やVUCA時代を生き抜くために
【社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を養う】ことが必要とされている背景がある。
▼そんなこれからの時代を歩む子どもたち向けに、キャリアに関する本も多く出版されている。
▼数ある素敵なキャリアに関する書籍から、延べ2万人のキャリアコンサル支援実績を持つ当社の代表が、最初に読んで欲しい本として選んだのが、池上彰さんが監修した『なぜ僕らは働くのか』(㈱学研プラス)。
⇒中高生向けの本だが、漫画なので小学校中学年からでも読め、
各項目の説明が漫画の内容とリンクしているので、頭に入って来やすいという。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント①学校に行く理由がわかる】
学校は、社会に出るための基礎力を学ぶ場だとわかる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼勉強や学校は、社会に出るための基礎力を育んでいる場であることがわかる!
⇒集団で学習・行動するのも、人とのコミュニケーションの取り方を学んでいることや、何かを一緒に成し遂げる“チーム力”の大切さ、授業で学んでいる勉強は、自分の選択肢を広げている大切な要素であることを知ることができます。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント②やってみたい仕事がみえてくる!】
自分の好きなもの・得意なものから「何がしたいのか?」が見える!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼自分の「好きなもの」や「得意なこと」なことから“自分は何がしたいのか”がみえてくる
⇒“電車が好き”“食べることが好き”“暗算が得意”など、1つに絞らず自分の中にある
沢山の「好き」「得意」を入口にして仕事を思い浮かべることや、
【どうして好き・得意なんだろう】と深く考えてみることで“なぜ”が解り、
その“なぜ”を大切にやりたい仕事を見つけるための“アンテナの張り方”や色んな角度から“仕事みる”ことの方法が解ります。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント③将来の設計ができる!】
他人と比較せず、自分の生き方を軸にした将来設計ができる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼他人と比較するのではなく、自分の生き方を軸にした将来設計ができる
⇒時代と共に仕事も変化していくこと・これから起こりうるであろう未来の働く環境のこと・世の中の仕組みや自分がどう生きたら幸せかを考えるきっかけ、小さな行動をおこすことの大切さなど、「働く」「生きる」を起点に色々なことを子どもたちに問いかけ、自分には無限の可能性があることも知ることができます。
また、人それぞれ考え方や選択することが違うことを知り、自分に視点を向けて
将来について考えていけるようになります。

 #キャリア教育 #キャリア #将来 #人生 #小学生 #小学生向け #中学生 #高校生 #ウーマンパワープロジェクト🍀 #ウーマンパワープロジェクト #人材育成 #人材育成講座 #人材育成セミナー #人材育成サポート
次の投稿を表示する

ウーマンパワー・プロジェクトは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

TOP