~人材育成こそ経営戦略~

私たちのキャッチフレーズは“企業を元気にするプロフェショナル集団”です。
働く人が元気な企業は、人は定着し、元気な所には人が集まり(採用)、その元気パワーで企業も成長・拡大する。
会社は色んな人の集まりで成り立っているので、誰もがどんな時も元気に活躍できる環境(ダイバーシティ)が必要です。
制度や様々な取り組みも大切ですが、土台(働く場の環境・意識構築)をしっかり固めないといつか崩れてしまいます。
だからこそ当社は、【オーダーメイドを大切に提供企業の状況・段階に沿ったプログラムを1社・1社丁寧に提供する】 この想いを大切にしています。

What we support

What we support

ウーマンパワー・プロジェクトがサポートしていること

日本をはじめ世界中が活気に溢れ、キラキラ輝く人達でいっぱいになるような事業を展開しています。

事業内容を見る

ラジオ番組「Sound of Oasis~GOOD PERSON」に弊社代表 加藤 賀子が出演しました

INSTAGRAM

酉の市に行ってきました😀😀
一の酉の日は、旅行に行ってたので今年は二の酉に😆
会社の氏神様でもある大森鷲神社で、毎年お世話になっている岡庭商店さんにて購入🙂

有り難いことに、熊手もドンドンと大きくなってます😃

今年も商売繁盛で行きますよー。
会社の氏神様が、鷲神社なのも縁起が良い👍

#大森鷲神社#酉の市#商売繁盛#ウーマンパワー・プロジェクト#岡庭商店 #熊手
家族旅行😃温泉入って!美味しいモノ食べて☆お肌もツルツルになり、幸せ&充実の日々でした。

坊っちゃんが好きな電車の旅にしたので、SLにも乗れて良かった😃♥️

#福島 #旅行 #滝沢不動滝 #温泉 #源泉掛け流し #電車 #電車旅
【プレスリリース】小学生でもキャリア形成を学べるオススメ書籍を紹介!

【2020年以降、小・中・高で義務化となった「キャリア教育」】
キャリア形成のスペシャリスト・加藤賀子が薦めるキャリア教育に役立つ本
池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』(学研プラス)

▼2020年以降、小・中・高の全ての課程でキャリア教育が義務化となった。
⇒人生100年時代やVUCA時代を生き抜くために
【社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を養う】ことが必要とされている背景がある。
▼そんなこれからの時代を歩む子どもたち向けに、キャリアに関する本も多く出版されている。
▼数ある素敵なキャリアに関する書籍から、延べ2万人のキャリアコンサル支援実績を持つ当社の代表が、最初に読んで欲しい本として選んだのが、池上彰さんが監修した『なぜ僕らは働くのか』(㈱学研プラス)。
⇒中高生向けの本だが、漫画なので小学校中学年からでも読め、
各項目の説明が漫画の内容とリンクしているので、頭に入って来やすいという。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント①学校に行く理由がわかる】
学校は、社会に出るための基礎力を学ぶ場だとわかる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼勉強や学校は、社会に出るための基礎力を育んでいる場であることがわかる!
⇒集団で学習・行動するのも、人とのコミュニケーションの取り方を学んでいることや、何かを一緒に成し遂げる“チーム力”の大切さ、授業で学んでいる勉強は、自分の選択肢を広げている大切な要素であることを知ることができます。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント②やってみたい仕事がみえてくる!】
自分の好きなもの・得意なものから「何がしたいのか?」が見える!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼自分の「好きなもの」や「得意なこと」なことから“自分は何がしたいのか”がみえてくる
⇒“電車が好き”“食べることが好き”“暗算が得意”など、1つに絞らず自分の中にある
沢山の「好き」「得意」を入口にして仕事を思い浮かべることや、
【どうして好き・得意なんだろう】と深く考えてみることで“なぜ”が解り、
その“なぜ”を大切にやりたい仕事を見つけるための“アンテナの張り方”や色んな角度から“仕事みる”ことの方法が解ります。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント③将来の設計ができる!】
他人と比較せず、自分の生き方を軸にした将来設計ができる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼他人と比較するのではなく、自分の生き方を軸にした将来設計ができる
⇒時代と共に仕事も変化していくこと・これから起こりうるであろう未来の働く環境のこと・世の中の仕組みや自分がどう生きたら幸せかを考えるきっかけ、小さな行動をおこすことの大切さなど、「働く」「生きる」を起点に色々なことを子どもたちに問いかけ、自分には無限の可能性があることも知ることができます。
また、人それぞれ考え方や選択することが違うことを知り、自分に視点を向けて
将来について考えていけるようになります。

 #キャリア教育 #キャリア #将来 #人生 #小学生 #小学生向け #中学生 #高校生 #ウーマンパワープロジェクト🍀 #ウーマンパワープロジェクト #人材育成 #人材育成講座 #人材育成セミナー #人材育成サポート
とある休日!っと言っても、電車のスタンプラリーですが(笑)

乗り鉄&撮り鉄の坊ちゃんと、土日祝は、ほぼ電車イベントです。

たまに、電車ではなく自撮りで一緒に写真を撮ってくれる★★

それがママには嬉しい♥️♥️

#休日 #電車スタンプラリー  #乗り鉄 #撮り鉄 #子供とデート #男の子ママ
【TOKYOFM ラジオ番組出演のお知らせ】
この度、良いご縁に恵まれシンガソングライター カノンさんがMCをつとめる
TOKYOFM局のラジオ番組
Sound of Oasis~GOOD PERSON
https://musicbird.jp/cfm/timetable/soo/
に出演します。

会社のこと、最近の癒しなど色々とお話しさせて頂きました。

出演は、7月9日(日)21時~21時55分です。

私の紹介ページはこちら↓↓
https://musicbird.jp/cfm/news/guest/28216/

是非お時間が合う方、聞いて頂けますと幸いです。

#TOKYOFM #ラジオ出演 #musicbird #シンガーソングライターカノン #ウーマンパワープロジェクト #起業女子 #働くママ
働くママご飯😊
今日はワンオペではない休日なので、早めの食事&🍾1本と✨

★ロールキャベツ(おかわり自由)
★芋煮
★サラダ
★ご飯(主人と子供のみ) 

お酒のお供に、ナッツも食べながら休日ならではの、早い時間からの食事と晩酌で幸せ時間を満喫☺

明日からも頑張ろう!

#家飯 #働くママ #手作り #家飲み #晩酌 #夕飯 #メニューレシピ #健康

FACEBOOK

Comments Box SVG iconsUsed for the like, share, comment, and reaction icons

酉の市に行ってきました😀😀
一の酉の日は、旅行に行ってたので今年は二の酉に😆
会社の氏神様でもある大森鷲神社で、毎年お世話になっている岡庭商店さんにて購入🙂

有り難いことに、熊手もドンドンと大きくなってます😃

今年も商売繁盛で行きますよー。
会社の氏神様が、鷲神社なのも縁起が良い👍

#大森鷲神社#酉の市#商売繁盛#ウーマンパワー・プロジェクト#岡庭商店 #熊手
... 続きを見るSee Less

酉の市に行ってきました😀😀
一の酉の日は、旅行に行ってたので今年は二の酉に😆
会社の氏神様でもある大森鷲神社で、毎年お世話になっている岡庭商店さんにて購入🙂

有り難いことに、熊手もドンドンと大きくなってます😃

今年も商売繁盛で行きますよー。
会社の氏神様が、鷲神社なのも縁起が良い👍

#大森鷲神社#酉の市#商売繁盛#ウーマンパワー・プロジェクト#岡庭商店 #熊手

【プレスリリース】小学生でもキャリア形成を学べるオススメ書籍を紹介!

【2020年以降、小・中・高で義務化となった「キャリア教育」】
キャリア形成のスペシャリスト・加藤賀子が薦めるキャリア教育に役立つ本
池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』(学研プラス)

▼2020年以降、小・中・高の全ての課程でキャリア教育が義務化となった。
⇒人生100年時代やVUCA時代を生き抜くために
【社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を養う】ことが必要とされている背景がある。
▼そんなこれからの時代を歩む子どもたち向けに、キャリアに関する本も多く出版されている。
▼数ある素敵なキャリアに関する書籍から、延べ2万人のキャリアコンサル支援実績を持つ当社の代表が、最初に読んで欲しい本として選んだのが、池上彰さんが監修した『なぜ僕らは働くのか』(㈱学研プラス)。
⇒中高生向けの本だが、漫画なので小学校中学年からでも読め、
各項目の説明が漫画の内容とリンクしているので、頭に入って来やすいという。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント①学校に行く理由がわかる】
学校は、社会に出るための基礎力を学ぶ場だとわかる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼勉強や学校は、社会に出るための基礎力を育んでいる場であることがわかる!
⇒集団で学習・行動するのも、人とのコミュニケーションの取り方を学んでいることや、何かを一緒に成し遂げる“チーム力”の大切さ、授業で学んでいる勉強は、自分の選択肢を広げている大切な要素であることを知ることができます。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント②やってみたい仕事がみえてくる!】
自分の好きなもの・得意なものから「何がしたいのか?」が見える!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼自分の「好きなもの」や「得意なこと」なことから“自分は何がしたいのか”がみえてくる
⇒“電車が好き”“食べることが好き”“暗算が得意”など、1つに絞らず自分の中にある
沢山の「好き」「得意」を入口にして仕事を思い浮かべることや、
【どうして好き・得意なんだろう】と深く考えてみることで“なぜ”が解り、
その“なぜ”を大切にやりたい仕事を見つけるための“アンテナの張り方”や色んな角度から“仕事みる”ことの方法が解ります。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント③将来の設計ができる!】
他人と比較せず、自分の生き方を軸にした将来設計ができる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼他人と比較するのではなく、自分の生き方を軸にした将来設計ができる
⇒時代と共に仕事も変化していくこと・これから起こりうるであろう未来の働く環境のこと・世の中の仕組みや自分がどう生きたら幸せかを考えるきっかけ、小さな行動をおこすことの大切さなど、「働く」「生きる」を起点に色々なことを子どもたちに問いかけ、自分には無限の可能性があることも知ることができます。
また、人それぞれ考え方や選択することが違うことを知り、自分に視点を向けて
将来について考えていけるようになります。

#キャリア教育 #キャリア #将来 #人生 #小学生 #小学生向け #中学生 #高校生 #ウーマンパワープロジェクト🍀 #ウーマンパワープロジェクト #人材育成 #人材育成講座 #人材育成セミナー #人材育成サポート
... 続きを見るSee Less

【プレスリリース】小学生でもキャリア形成を学べるオススメ書籍を紹介!

【2020年以降、小・中・高で義務化となった「キャリア教育」】
キャリア形成のスペシャリスト・加藤賀子が薦めるキャリア教育に役立つ本
池上彰監修『なぜ僕らは働くのか』(学研プラス)

▼2020年以降、小・中・高の全ての課程でキャリア教育が義務化となった。
⇒人生100年時代やVUCA時代を生き抜くために
【社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を養う】ことが必要とされている背景がある。
▼そんなこれからの時代を歩む子どもたち向けに、キャリアに関する本も多く出版されている。
▼数ある素敵なキャリアに関する書籍から、延べ2万人のキャリアコンサル支援実績を持つ当社の代表が、最初に読んで欲しい本として選んだのが、池上彰さんが監修した『なぜ僕らは働くのか』(㈱学研プラス)。
⇒中高生向けの本だが、漫画なので小学校中学年からでも読め、
各項目の説明が漫画の内容とリンクしているので、頭に入って来やすいという。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント①学校に行く理由がわかる】
学校は、社会に出るための基礎力を学ぶ場だとわかる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼勉強や学校は、社会に出るための基礎力を育んでいる場であることがわかる!
⇒集団で学習・行動するのも、人とのコミュニケーションの取り方を学んでいることや、何かを一緒に成し遂げる“チーム力”の大切さ、授業で学んでいる勉強は、自分の選択肢を広げている大切な要素であることを知ることができます。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント②やってみたい仕事がみえてくる!】
自分の好きなもの・得意なものから「何がしたいのか?」が見える!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼自分の「好きなもの」や「得意なこと」なことから“自分は何がしたいのか”がみえてくる
⇒“電車が好き”“食べることが好き”“暗算が得意”など、1つに絞らず自分の中にある
沢山の「好き」「得意」を入口にして仕事を思い浮かべることや、
【どうして好き・得意なんだろう】と深く考えてみることで“なぜ”が解り、
その“なぜ”を大切にやりたい仕事を見つけるための“アンテナの張り方”や色んな角度から“仕事みる”ことの方法が解ります。

【『なぜ僕らは働くのか』オススメポイント③将来の設計ができる!】
他人と比較せず、自分の生き方を軸にした将来設計ができる!
●キャリアコンサルタント・加藤賀子のおすすめポイント!
▼他人と比較するのではなく、自分の生き方を軸にした将来設計ができる
⇒時代と共に仕事も変化していくこと・これから起こりうるであろう未来の働く環境のこと・世の中の仕組みや自分がどう生きたら幸せかを考えるきっかけ、小さな行動をおこすことの大切さなど、「働く」「生きる」を起点に色々なことを子どもたちに問いかけ、自分には無限の可能性があることも知ることができます。
また、人それぞれ考え方や選択することが違うことを知り、自分に視点を向けて
将来について考えていけるようになります。

 #キャリア教育 #キャリア #将来 #人生 #小学生 #小学生向け #中学生 #高校生 #ウーマンパワープロジェクト🍀 #ウーマンパワープロジェクト #人材育成 #人材育成講座 #人材育成セミナー #人材育成サポート
次の投稿を表示する

ウーマンパワー・プロジェクトは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています。

TOP